どうもご無沙汰しております.
最近までは大学のゼミに出席したり,論文サーベイなどしてましたね.
プライベート的なことで言うと,人生初の合コンなるものに参加しました.
結果としては誰1人とも連絡先を交換できずに終わったので,これを失敗と言うのでしょう.
今日人生で初めて合コンってやつを経験した pic.twitter.com/p7LNpNHsXT
— Norihiro Nakaoka (@makoFALAR1229) June 16, 2018
あとセキュリティキャンプ2018に参加するので,晒せるような応募用紙はありませんが,
体験日記は書こうと思います.
セキュリティキャンプ通りました#seccamp#seccamp2018
— Norihiro Nakaoka (@makoFALAR1229) June 14, 2018
さてさて,メインに行なっていた論文サーベイのまとめスライドを3本作ったのでここで公開しようと思います.
GoogleによるTPU実装
Memory Based Reconfigurable Logic Device(MRLD)について
あとは大学の研究室課題として挙げられていた論理&故障シミュレータの実装したときのスライドも置いておきます.
研究室的には4~7月末までで実装するらしいのですが,約9時間で実装できてしまったので,これに関しては非常に虚無.
スライド発表を教授の前で行った後に夏休みらしいので,早く発表して夏休みに入りたいなあというお気持ちです(発表は8月予定)
まあ他にもいろいろしていたのですが,まだ成果には結びつけていないので,
成果が出次第発表します(早く進捗を出せ)
で,教授の前で論文サーベイの発表をしていたら,唐突に卒論が決まってしまいました.
テーマはFPGA上に推論用CNNアクセラレータを実装するって話なのですが,
このままだとサーベイと同じになってしまうので,一応新規性のある部分を追加しています.
ただ弊大学はRaspberry PiにTensorFlowをインストールして,
動作させるだけで卒論として認めてしまう大学なので,レベルの差が激しいのだなあと思いました.
卒論が唐突に決まりました
— Norihiro Nakaoka (@makoFALAR1229) 2018年6月28日
そして7月6日には院試がありました.
推薦入試だったのでほぼ合格だと思います.
結果は18日に出ます,楽しみ.
ちなみに6日はとても強い雨の日でした.
今日は院試なのですが…
— Norihiro Nakaoka (@makoFALAR1229) 2018年7月5日
雨が強いですね
で,最後になりますが7月13日には福岡に帰省するので,
九州学生エンジニアLT大会 at LINE Fukuokaに参加します.
student-kyushu.connpass.com
それではまた次の機会に